生老病死、「生きる苦しみ」、「老いてゆく苦しみ」、「病の苦しみ」、「死にゆく苦しみと」、
人は生きていく中で、この四つの苦に悩み苦しんでいくのが定めとされています。
そして「愛するものと別れる苦しみ」、「怨み憎む人に会う苦しみ」、「求めても欲しいものが
手に入れられない苦しみ」、「本能的な欲求の苦しみ」があります。
それぞれに愛別離苦(あいべつりく)、怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐふとくく)、
五陰盛苦(ごおんじょうく)と名付けられた四つの苦を合わせて、文字どおり煩悩の火の
なかの人生において、四苦八苦していくのです。
でも人が生きていくというのは、そういった苦悩を背負って生きていくことであり、人の
一生には、山があり、谷があり、その途中の道は、のぼるにしろ、くだるにしろ、やはり
坂道であり、人として生まれた限りは、その道を歩まなければならないです。
春は春分の日を、秋は秋分の日を中日(ちゅうにち)として各七日間の期間を彼岸といいます。
彼岸の頃は昼と夜の長さがほぼ同じになり、太陽は真東から昇り、真西に沈み、日が真西に
沈むことから、西方極楽浄土を教えとする仏教宗派では彼岸会(ひがんえ)が催されます。
そして、ぼたもちや、おはぎをお供えして墓参りをするのが日本の風物詩となっています。
暑さ、寒さも彼岸までといいます。ひとつの季節が去り行くとともに、ひとつの季節がめぐり
来るのが、彼岸の頃なのです。
苦しみに満ちている此岸(しがん)にいる我ら凡夫には、季節がめぐるほどには、簡単に
悟りの境地としての彼岸に達することはできません。
でも、先に、彼岸の涅槃に入った親類縁者、友人知人に、いつか会ったときに、彼らに
恥ずかしくないように、私達も、もう少し頑張って生きてみましょうか。
情報提供 良さん
他人の文章を引用しています