画像をクリックすると大画面が見れます


奈良時代のころ権力を誇っていた大伴氏しかし時代の流れ藤原氏の勢力に次第に力を失っていきました
当時60程あった国の国守として大伴家持(おおともやかもち)は因幡の国に派遣されました。まあ早い話中央から
地方へと左遷ですね 数千の万葉集の歌の最後を飾る『大伴家持』の歌がここで詠まれました。

『新しき年の始めの初春の 今日降る雪の いや重け吉事』

めでたい元旦の歌で今年はいいことがたくさんあるね、という歌ですね
この歌で万葉集の編さんが終わるのです。
ハッピーエンドで最後を飾る作家の鏡ですね(笑)
 

天平ロマン因幡万葉の旅

大伴家持は万葉集を編さんしたといわれ万葉集を語るのにかかせない人物なのです
 

天平ロマン因幡万葉の旅

大伴家の族長であった家持は29歳で越中の国守になり41歳で因幡の国守となり43歳で因幡の地で
万葉集の最後の編さんを成し遂げ、68歳で多賀城で没しています。68歳は昔なら大長寿ですね
家持年表

天平ロマン因幡万葉の旅


詳しくは徐々に追加していきます今日はよく歩いたので疲れました(笑)
しかし写真みごとにゆがんでいるなあへただな

 

◆家持と万葉集、越中時代
 家持の生涯で最大の業績は「万葉集」の編纂に加わり、全20巻のうち巻17〜巻19に自身の歌日記を残したことでしょう。家持の歌は万葉集の全歌数4516首のうち473首を占め、万葉歌人中第一位です。しかも家持の万葉集で確認できる27年間の歌歴のうち、越中時代5年間の歌数が223首であるのに対し、それ以前の14年間は158首、以後の8年間は92首です。その関係で越中は、畿内に万葉故地となり、さらに越中万葉歌325首と越中国の歌4首、能登国の歌3首は、越中の古代を知るうえでのかけがえのない史料となっています。
 
◆異境の地で深まる歌境
 越中守在任中の家持は、都から離れて住む寂しさはあったことでしょうが、官人として、また歌人としては、生涯で最も意欲的でかつ充実した期間だったと考えられています。そして越中の5年間は政治的緊張関係からも離れていたためか、歌人としての家持の表現力が大きく飛躍した上に、歌風にも著しい変化が生まれ、歌人として新しい境地を開いたようです。
 
◆越中の風土の中で → 越中万葉歌めぐり
 国守の居館は二上山(ふたがみさん)を背にし、射水川(いみずがわ)に臨む高台にあり、奈呉海(なごのうみ)・三島野(みしまの)・石瀬野(いわせの)をへだてて立山連峰を望むことができます。家持はここで四季折々の風物を歌題とし、漢詩文を基盤とした歌を詠みますが、しだいに四季の風物を素材として、自分の思いを歌う王朝和歌的な歌に近づいていきます。万葉集と王朝和歌との過渡期に位置する歌人として高く評価される大伴家持の歌風は、越中国在任中に生まれたのです。
 


高岡市万葉歴史館のページからと良さんのコメントです
 

                                           

 

 

                                                                     Music : Let it be