大伴家持想像図
因幡万葉館

ここの内容、写真は因幡万葉記念館の中から
転載していおります
 

 

 

万葉集とは

万葉集は日本最古の歌集で奈良時代の文学を代表する古典です

「大伴家持」(おおともやかもち)が編さんに深くかかわっていたといわれています

全20巻におさめられている歌は約4500首あり五・七・五・七・七のかたちで

つくられる短歌のほかに「山上憶良」の「貧窮問答歌」などの長歌もあります

歌はおもに7世紀後半から8世紀の半ばに歌われたものであるが、天皇や貴族の

歌ばかりでなく東国(中部地方や関東地方)の名もない農民たちが作った

東歌(あずまうた)兵士として九州におくられた防人の歌など素朴な感情の

こもった庶民の作品もたくさんあります

『万葉集』の歌人たち
7世紀には「柿本人麻呂」(かきのもとひとまろ)「額田王」(ぬかたのおおきみ)など
の歌人が活躍したが、奈良時代の歌人としては「山部赤人」(やまべのあかひと)
「山上憶良」(やまのうえおくら)大伴旅人(おおともたびと)とその子供の「大伴家持」
が知られています、「山部赤人」は自然の美を良く歌い「憶良」は子供への愛情、
人生、社会問題を、「大伴旅人」はこよなく酒を愛し感情豊かな歌を詠みました。

『万葉集』につかわれた『万葉仮名』
奈良時代にはまだ平かなやカタカナができていませんでした、そのため漢字の音や
訓を使って日本語を表現していました、たとえば可(か)、良(ら)、己(こ)のように
書かれた文字を「万葉仮名」といいます。「日本書紀」は漢文でかかれていましたが
「古事記」は万葉仮名を使ってかかれています

万葉集写本(画像クリックすると拡大図になります)


ここでは「大伴家持」の話を取り上げていこうと思います
奈良時代のころ権力を誇っていた大伴氏しかし時代の流れ藤原氏の勢力に次第に力を失っていきました
当時60程あった国の国守として大伴家持(おおともやかもち)は因幡の国に派遣されました。まあ早い話中央から
地方へと左遷ですね数千の万葉集の歌の最後を飾る『大伴家持』の歌がここで詠まれました。

『新しき年の始めの初春の 今日降る雪の いや重け吉事』
                              巻二十  四五一六

めでたい元旦の歌で今年はいいことがたくさんあるように、という歌ですね
この歌で万葉集の編さんが終わるのです。ハッピーエンドで最後を飾る作家の鏡ですね(笑)

大伴家持は万葉集を編さんしたといわれ万葉集を語るのにかかせない人物なのです
 

大伴家の族長であった家持は29歳で越中の国守になり41歳で因幡の国守となり43歳で因幡の地で
万葉集の最後の編さんを成し遂げ、68歳で多賀城で没しています。68歳は昔なら超長寿ですね
家持年表


これが当時の因幡国庁跡です(もちろん模型)
ここに大伴の家持が通勤していたのですね、ただ自宅がどこであったかの
記録は残っておりません


 


国庁跡近景@


国庁跡近景A


国庁跡遠景


大伴家持歌碑

↑(画像クリックすると拡大画面に入ります)

とまあこの僕がいまさら万葉集の話を堅苦しくするわけがありません(笑)万葉集のいいサイトは
たくさんありますもちろん漫画を取り入れながら楽しいサイトにしていくつもりです
おすすめ万葉集→  万葉散歩   訓読万葉集