Dreams come true−夢は現実となる、夢は叶う。好きな言葉です。でも、なぜか、
せつない言葉です。

ささやかな、ちっぽけな夢でさえも、ときとして、叶わざる夢となってしまうことも、
哀しいことに事実であることを知っているからです。そう、見果てぬ夢。
だからこそ、人偏に夢、人の夢と書いて、儚い−はかない、と読ませるのでしょうか。
 
若いというだけで、ただそれだけで夢があった、そんな夢見る頃を過ぎると…。
夢は夢にして終わるもの、だからこそ、それが夢なんだよねぇ〜と、したり顔して、
達観した顔つきになって、問わず語りに答えている。

そんな、自分の姿に気がつくときに、なぜかそこに、醜く老いそうな自分を見つけた
ような気がして、自己嫌悪に陥ることがあります。

人は、夢があるときは、前を向いて歩いていきます。ときに早足に、ときに駆け足と
なっても、たとえ坂道であっても、目の前がドブであっても、前のめりになって、ずん
ずんと前を進んでいきます。

しかし、夢を失って、なすすべもなく、立ち止まったときに、人は恨めしげに、ただ天を
見上げることになります。そこではじめて、いままで気がつかなかった、空の広さ、空の
青さに気がつきます。
 

眼前に広がる漆黒の闇は、永遠に続きそうな気配を感じるものです。しかし、やはり、

陽はまた昇る…。そう自分の心に、強く言い聞かせて、歩き出さなければならないことが、

人生の中では多くあります。

「人生は重き荷物を背負いて遠き道を歩むが如し」 徳川家康の言葉とされている、この

有名な言葉なんですが、ときとして、うっかり忘れらてしまうのは、これに続く言葉です。
「人生は重き荷物を背負いて遠き道を歩むが如し。急ぐべからず」

同じく、家康の性格を現すとされる「鳴かぬなら 鳴くまでまとう ほととぎす」という句と重ね

合わせれば、家康が、「ときを待つべきのみ」、と、対処のアドバイスしてくれているのが、

よく分かると思います。

削りに削られた夢のかけらを抱きしめて、やがて陽が昇るのを信じて、辛抱強く、忍耐強く、

あせらずに待つ…、それが、今さらながらに大切だと思います。
 

良さんからの情報です(他人の文章を引用しています)

陽はまた昇る   1979年(昭和54年)
作詞/作曲 谷村新司

夢を削りながら 年老いてゆくことに
気がついた時 はじめて気付く 空の青さに
あの人に教えられた 無言のやさしさに
今さらながら 涙こぼれて
酔いつぶれた そんな夜
陽はまた昇る どんな人の心にも
ああ生きてるとは 燃えながら暮らすこと
冬晴れの空 流れる煙 風は北風

鉢植えの紫蘭の花 朝の雨にうたれ
息絶えだえに ただひたすらに 遠い窓の外
もしかして言わなければ 別離ずにすむものを
それでも明日の 貴方のために
あえて言おう 『さよなら』と
陽はまた昇る どんな人の心にも
ああ生きてるとは 燃えながら暮らすこと
春まだ遠く 哀しむ人よ 貴方を愛す

陽はまた昇る どんな人の心にも
ああ生きてるとは 燃えながら暮らすこと
春まだ遠く 哀しむ人よ 貴方を愛す
春まだ遠く 哀しむ人よ 貴方を愛す